PR

S&P500とオールカントリー(全世界株式)の違いとオススメの違いを徹底解説!

スポンサーリンク
SP500AllCountry
記事内に広告が含まれています。

投資信託や新NISAでよく話題になる「S&P500」と「オールカントリー(全世界株式)」、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いはず。この記事では、両者の違いとおすすめポイントを、初心者でもわかりやすく解説します。

S&P500とオールカントリーの違い

S&P500オールカントリー(全世界株式)
投資対象アメリカの主要500社世界約50カ国・約2800社(先進国+新興国)
米国株比率100%約60%(残りは日本・欧州・新興国など)
分散性米国内で分散世界中に分散
過去リターン高い(平均8.3%/年)S&P500よりやや低い(平均7.5%/年)
為替リスク米ドルのみ複数通貨(米ドル中心)
代表的ファンドeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など

それぞれのメリット・デメリット

S&P500のメリット

  • 米国経済の成長をダイレクトに享受できる
  • 過去のリターンが高い
  • 世界をリードするIT大手(Apple、Google、Microsoftなど)に集中投資できる

S&P500のデメリット

  • 米国経済に依存するため、米国が不調だと影響大
  • 為替リスク(円高になると円建て評価が下がる)

オールカントリーのメリット

  • 世界中に分散投資できる(究極の分散投資)
  • 先進国・新興国も含めて成長のチャンスを享受
  • 特定地域の不調リスクを抑えられる

オールカントリーのデメリット

  • 米国の比率が高いとはいえ、成長率が低い国にも投資される
  • S&P500に比べてリターンはやや低め
  • 為替リスクは複数通貨分発生する

どっちがおすすめ?

  • リターン重視・米国の成長を信じる人
    S&P500がおすすめ。過去30年の平均リターンも高く、米国一強時代が続くと考えるならこちら。
  • 安定性・分散重視、世界全体の成長に賭けたい人
    オールカントリーがおすすめ。世界経済全体の成長を享受しつつ、特定地域のリスクも分散できる。
  • 両方持つのはどう?
    実はどちらも米国株の比率が高く、値動きもかなり似ているため、両方持ってもリスク分散効果は限定的です。分散を強化したいなら、株式以外(債券や金など)も組み合わせるのが有効。

まとめ

  • S&P500=米国集中投資、リターン重視
  • オールカントリー=全世界分散投資、安定重視
  • どちらも低コスト・インデックス運用で初心者にもおすすめ
  • 「どちらが正解」というより、自分の投資スタイルや考え方に合った方を選ぶのが大切

迷ったら、まずは少額から始めてみて、自分のリスク許容度や投資スタイルを見極めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました