PR

いまさら聞けない新NISAとは?初心者でもわかる完全ガイド&普通の株取引との違いをやさしく解説

スポンサーリンク
NISA2025 投資
記事内に広告が含まれています。

新NISA(ニーサ)とは、2024年から始まった「少額投資非課税制度」の新しい仕組みです。これまでのNISA(一般NISA・つみたてNISA)から大きく進化し、投資で得た利益(配当金や売却益)が無期限で非課税になるなど、資産形成を目指す人にとって非常に有利な制度になっています

新NISAの特徴と仕組み

  • 非課税枠の拡大と無期限化
    • 年間投資上限額が最大360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)に大幅アップ
    • 生涯の非課税限度額は1,800万円(うち成長投資枠1,200万円まで)
    • 非課税期間は無期限。売却してもその分の枠は再利用可能
  • 2つの投資枠を併用可能
    • 「成長投資枠」:株式・ETF・REIT・投資信託など幅広い商品にスポット購入も積立もできる
    • 「つみたて投資枠」:金融庁が選定した長期・分散投資に適した投資信託のみ、積立で購入可能
  • 制度の恒久化
    • 旧NISAは期間限定でしたが、新NISAは「恒久化」され、いつでも始められます

普通の株取引(特定口座など)との違い

比較項目新NISA普通の株取引(特定口座など)
利益の課税非課税(無期限)約20.315%の税金がかかる
年間投資枠最大360万円(生涯1,800万円まで)制限なし
投資商品成長投資枠:株・ETF・投資信託など
つみたて投資枠:投資信託
株・ETF・投資信託など
非課税期間無期限なし
売却枠の再利用売却した分の枠を再利用できるそもそも枠の概念がない

最大の違いは「利益が非課税」になることです。通常の株取引では利益に約20%の税金がかかりますが、新NISAではこれがゼロになります

新NISAを始めたほうがいい理由

  • 利益がすべて自分のものになる(非課税)
  • 長期・分散投資に最適な仕組み
  • 積立投資もスポット投資も併用できる
  • 制度が恒久化されているので、将来設計が立てやすい
  • 売却しても枠を再利用できるので、柔軟な資産運用が可能

初心者におすすめの商品

つみたて投資枠の「長期・分散投資に適した投資信託」がおすすめです。具体的には:

  • 全世界株式インデックスファンド
  • S&P500連動型インデックスファンド
  • バランス型投資信託(株式と債券をバランス良く組み合わせたもの)

これらは少額(100円から)でも始められるうえ、リスク分散が効きやすいので、投資初心者に特に向いています

補足

  • つみたて投資枠で選べる投資信託は、金融庁が厳選した「長期・積立・分散」に適した商品だけなので、安心して選べます
  • まずは「つみたて投資枠」から始めて、慣れてきたら「成長投資枠」で株式やETFにもチャレンジするのが王道です

まとめると、新NISAは「利益が非課税で、長期的に資産形成できる、初心者にもやさしい投資制度」です。普通の株取引よりも圧倒的に有利なので、これから投資を始めるなら新NISAの活用を強くおすすめします

コメント

タイトルとURLをコピーしました