PR

社会保険料の内訳と、さらにその内訳

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

社会保険料の内訳とさらに細かい内訳

社会保険料の5つの内訳

日本の社会保険料は、主に以下の5種類で構成されています

保険の種類主な目的・内容対象者・備考
健康保険料病気・ケガ・出産時の医療費補償会社員・公務員とその扶養家族
厚生年金保険料老後・障害・死亡時の年金給付会社員・公務員本人
介護保険料介護サービス利用時の費用補償40歳以上65歳未満の健康保険加入者
雇用保険料失業・育児休業等の生活安定補償一定条件を満たす従業員
労災保険料業務上・通勤中の災害や病気の補償全従業員(保険料は会社が全額負担)

各保険料のさらに細かい内訳

1. 健康保険料の内訳

  • 基本保険料:医療給付や出産手当金などの財源
  • 特定保険料:高齢者医療制度への支援金
  • 調整保険料:健康保険組合間の財政調整のための費用
  • ※健康保険料は「全国健康保険協会(協会けんぽ)」と「健康保険組合」で料率や内訳が異なります

2. 厚生年金保険料の内訳

  • 老齢年金保険料:老後の年金給付
  • 障害年金保険料:障害時の年金給付
  • 遺族年金保険料:死亡時の遺族への年金給付
  • ※厚生年金保険料は標準報酬月額・標準賞与額に一律18.3%(2025年時点)を掛けて算出し、会社と従業員で折半します

3. 介護保険料の内訳

  • 第2号被保険者分:40歳以上65歳未満の健康保険加入者が対象
  • ※介護保険料は健康保険料に上乗せされて徴収されます。

4. 雇用保険料の内訳

  • 失業等給付分:失業時の給付
  • 育児・介護休業給付分:育児・介護休業時の給付
  • 雇用安定事業・能力開発事業分:雇用安定や職業訓練のための費用
  • ※会社と従業員で負担割合が異なります。

5. 労災保険料の内訳

  • 業務災害分:業務中の事故・病気の補償
  • 通勤災害分:通勤中の事故・病気の補償
  • ※全額を会社が負担します。

参考:国民健康保険料の内訳(自営業・フリーランス等)

  • 医療分:医療給付のため
  • 支援分:後期高齢者医療制度への支援
  • 介護分:40歳以上65歳未満が対象
  • それぞれ「所得割」「均等割」「平等割」などの方式で計算されます

ポイント

  • 社会保険料は給与や賞与に応じて計算され、会社と従業員で分担(労災保険は会社全額負担)。
  • 健康保険や厚生年金はさらに細かい目的ごとに分かれており、制度ごとに料率や計算方法が異なります

厚生年金と国民年金のちがいは?

厚生年金と国民年金の違い

項目厚生年金国民年金
対象者会社員・公務員など(第2号被保険者)自営業・学生・無職など(第1号被保険者)、
厚生年金加入者の扶養配偶者(第3号被保険者)
加入義務会社や公務員として働く人が強制加入20歳以上60歳未満のすべての人が強制加入
保険料収入に応じて決定(給与・賞与の一定割合)
会社と本人で折半
一律(2025年度は月額17,510円)
全額自己負担
納付方法給与・賞与から天引き、会社がまとめて納付自分で納付(口座振替・現金・キャッシュレス等)
受給できる年金基礎年金(国民年金)+報酬比例の厚生年金基礎年金(老齢基礎年金)のみ
年金額収入と加入期間に応じて変動加入期間に応じて一律
支給開始年齢原則65歳(生年月日による例外あり)原則65歳
保険料負担会社と本人で半分ずつ本人が全額負担

ポイント解説

  • 制度の構造
    日本の公的年金は「2階建て」構造です。
    1階部分が国民年金(基礎年金)、2階部分が厚生年金です
  • 厚生年金
    会社員や公務員が加入し、保険料は収入に応じて決まります。会社と本人が半分ずつ負担し、将来は国民年金と厚生年金の両方を受け取れます
  • 国民年金
    自営業や学生、無職の人などが加入し、保険料は一律です。将来は基礎年金のみ受け取れます
  • 受給額の違い
    厚生年金の方が受給額が多く、月額で国民年金の倍以上になることもあります
  • 納付方法の違い
    厚生年金は給与天引き、国民年金は自分で納付します

まとめ

  • 厚生年金は会社員・公務員向けで、保険料・年金額ともに収入比例、会社と本人で負担。
  • 国民年金はすべての人が対象で、保険料・年金額ともに一律、全額自己負担。

このように、対象者・保険料・受給額・納付方法などに大きな違いがあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました